SHIGEMARU
Blog

お知らせ

カテゴリ:

カテゴリー

ひな祭りのお吸い物に「はまぐり」を入れるのは何故?

ひな祭りと行事食の関係

33日はひな祭り。ひなあられやちらし寿司など、華やかな行事食が食卓に並びますが、(はまぐり)のお吸い物も、ひな祭りの代表的なメニューの一つです。それにしても、なぜひな祭りに蛤なのでしょうか?由来や背景について調べてみました。

はまぐりは縁起の良い貝だった

はまぐりがひな祭りの行事食となったのは、平安時代の貴族の遊び「貝合わせ」に由来すると言われています。

「貝合わせとは?」

  • 蛤の貝殻の内側に花鳥や人物などの美しい絵を描き、裏返して並べ、同じ絵柄同士を合わせる遊び。
  • 『源氏物語』にも登場する、平安貴族の雅な遊戯の一つ。

蛤の二枚の貝殻は、同一個体のもの以外は決して合わないため、夫婦和合や貞操の象徴とされてきました。

そのため、ひな祭りや結婚式の膳に供されるようになったと考えられています。さらに、江戸時代の享保年間(17161736年)、八代将軍・徳川吉宗がこの言い伝えに注目し、婚礼の祝膳に蛤の吸い物を取り入れたとも言われています。

また、古くからひな祭りの日には「磯遊び」と呼ばれる行事が行われていました。家族や仲間で海辺に出て飲食を楽しむ風習があり、そこで採れた貝を神様に供え、皆で食べて祝う習慣が蛤のお吸い物に繋がったとされています。

日本最古の料理記録に登場するはまぐり

ひな祭りの行事食として欠かせない蛤の歴史は非常に古く、縄文時代まで遡るとされています。

「蛤」の語源と歴史

  • 「はま(浜)のクリ(石の意)」=「浜栗」 という説が有力。
  • 縄文時代から日本人に好まれ、『日本書紀』(720年成立)にも登場。
  • 景行天皇五十三年の条では、磐鹿六鴈命(いわかむつかりのみこと)が天皇へ「白蛤(うむぎ)の膾(なます)」を献上し、それを天皇が賞味した記録が残る。

これは日本最古の料理記録とされ、蛤が長い歴史の中で食文化に深く根付いていることがわかります。

また、江戸時代に入ると、東海道・桑名の焼蛤が名物となり、「その手はくわなの焼蛤」という言葉が流行するほどの人気を博しました。

はまぐりの栄養価と健康効果

蛤は、味だけでなく栄養面でも非常に優れた食材です。

はまぐりの栄養素と効能

  • タンパク質:健康な体を維持するための重要な栄養素。
  • ビタミンB12:貧血予防や神経系の健康維持に不可欠。
  • ミネラル(亜鉛・鉄分):免疫力向上や貧血対策に効果的。
  • コハク酸・タウリン:肝臓の働きを助け、疲労回復をサポート。

また、16世紀に明で編纂された薬学書『本草綱目』には、 「肺を潤し、胃を開き、腎を増し、酒を醒ます」と記されており、健康維持や二日酔い対策にも良いとされています。

特に、蛤は煮て調理すると旨味成分が煮汁に溶け出すため、お吸い物や鍋で楽しむことで栄養を余すことなく摂取できます。

まとめ:ひな祭りにはまぐりを食べる理由

ひな祭りの膳に蛤のお吸い物が欠かせない理由をまとめると、以下のようになります。

  • 貝合わせの遊びに由来し、夫婦和合・貞操の象徴とされたため
  • 江戸時代には徳川吉宗が婚礼の祝膳に取り入れたため
  • 古くからの磯遊びの風習が影響しているため
  • 縄文時代から食され、日本最古の料理記録にも登場するほど長い歴史があるため
  • 栄養価が高く、健康や美容に良いとされているため

4月頃までが旬とされる蛤。ひな祭りはもちろん、春の時期に伝統の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

関連記事リンク

九十九里浜の地元漁師が伝授!はまぐりの正しい砂抜きと保存方法

はまぐりをおいしく食べるためには、砂抜き塩抜きが欠かせません。
しかし、「ガリ」「ジャリ」っとした食感を避けるには、正しい手法が必要です。

この記事では、地元漁師の知恵をもとにした「基本の砂抜き」と「時短砂抜き」、さらには保存方法まで、はまぐりを最高においしく食べるコツを徹底解説します。

はまぐりの砂抜きと塩抜きが大切な理由

はまぐりは二枚貝の特性上、体内に海水や砂を含んでいます。
そのため、きちんと「砂抜き」をしないと、食べた際に不快なジャリジャリ感が残ってしまいます。
また、「塩抜き」を行わないと、料理の味が塩辛くなることも。
正しい工程を知れば、料理の仕上がりが一段とアップしますよ!

はまぐりの砂抜き方法は2種類!地元漁師直伝

基本の砂抜き方法

①塩水を準備
 水500ccに対して塩大さじ1杯を加え、塩水を作ります(濃度約3%)。
②平たい容器にはまぐりを並べる
 はまぐりが重ならないように平らに並べ、ひたひた程度の塩水に浸します。
③暗い環境を作る
 上から新聞紙やふきんをかけ、はまぐりが安心して砂を吐ける環境を整えましょう。
④5時間以上放置
 砂をしっかり吐かせるには5時間以上が目安です。
・ワンポイント!
 バットにざるを重ねて砂抜きをすると、吐き出した砂が下に落ち、はまぐりが再度砂を吸うのを防げます。

時短で行う砂抜き方法

「時間がない!」そんな時は50度洗いにて短時間で砂抜き可能です。
①手順バットにはまぐりを並べ、50度のお湯をひたひたに注ぎます。
②約5分置いたら完了です。

注意点:50度洗いは「表面についた砂を押し出す方法」なので、完全な砂抜きではありません。
時間がある場合は塩水での砂抜きを推奨します。

 

はまぐりの塩抜き方法

砂抜き後のはまぐりは体内に塩分を含んでいます。
そのまま調理すると塩辛くなるため、塩抜きを行いましょう。
手順:はまぐりをざるに入れ、水や塩水を加えずに放置します。
②上から新聞紙やふきんをかぶせて暗くし、1時間程度置けば完了です。

はまぐりの正しい保存方法

冷蔵保存

  •  手順: 水で湿らせたキッチンペーパーか新聞紙ではまぐりを包み、容器に入れて冷蔵庫で保存します。
  • 保存期間: 約 3 日間
  • ポイント: 密閉容器は避け、はまぐりが呼吸できるようにしましょう。

冷凍保存

砂抜き・塩抜き後のはまぐりは冷凍も可能です。

  • 手順: 水気をふき取り、フリーザーバッグに並べて空気を抜き、冷凍庫へ。
  • 保存期間: 約 1 ヶ月(推奨は 2 週間以内)

冷凍はまぐりの解凍方法

凍ったまま調理するのがベスト。旨味が逃げず、お吸い物や酒蒸しが最高においしく仕上がります。

 

はまぐりのおすすめレシピ2選

はまぐりの酒蒸し

はまぐりの旨味を最大限に引き出すシンプルなレシピ。白ワインとバターを加えれば洋風アレンジも楽しめます!

はまぐりのお吸い物

昆布だしの旨味とはまぐりの風味が相性抜群。三つ葉や木の芽を添えると、香り高い一品に仕上がります。

まとめ:地元漁師の知恵で最高のはまぐりを堪能!

はまぐりの砂抜きと塩抜きは、手間をかけるほど料理のおいしさが際立ちます。
九十九里浜の地元漁師が教える方法をぜひ試して、旬のはまぐりを存分に味わいましょう。

関連記事リンク

2025年 『土用の丑の日』 はいつ?

土用の丑の日とは、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間の土用の期間中に巡ってくる丑の日です。
土用の期間内に丑の日が2回ある場合は、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」といいます。
厳しい夏を乗り切るために「食い養生」をするようになりました。夏の土用(7月20日頃から8月6日頃)は、
二十四節気の大暑に重なり、非常に暑い時期です。また、梅雨明けにも重なります。
そこで、厳しい暑さを乗り切るために体にいいものを食べる「食い養生」の風習がうまれました。

土用といえば「土用の丑の日!」「うなぎ!」と思う方が多いでしょう。
でも、土用の行事食はうなぎだけではありませんし、実は夏だけでもありません。
また、土用を乗り切るためのさまざまな風習もあります。

 

土用の丑の「土用」とは?

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前のおよそ18日間をさし、雑節のひとつです。
古代中国の陰陽五行説に基づき、木・火・土・金・水の五元素を季節にあてはめた際、土を四季の変わり目に
配して土用としたことに由来します。年に4回土用がありますが、現在は夏の土用をさすことが多くなりました。

 

土用の食べ物:うなぎなど「う」のつくもの

土用の丑の日にちなみ、「う」のつくものを食べて精をつけ、無病息災を祈願します。

  • うなぎ: タンパク質、ビタミンなどを豊富に含み、夏バテ防止に効果的です。

江戸時代の蘭学者・平賀源内が広めたとされています。

  • 梅干し: クエン酸が疲労回復と食欲増進に役立ち、夏バテを防ぎます。
  • 瓜類(胡瓜、西瓜、南瓜、冬瓜、苦瓜): 栄養価が高く、体の熱を取るなど夏に適した食材です。
  • うどん: さっぱりとして食べやすく、夏でも食が進みます。

ちなみにですが、冬の土用未の日にはひつじにちなんで
「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べるのがよいとされています。

 

土用の食べ物:土用餅(どようもち)

土用餅とは、土用に食べるあんころ餅のこと。
江戸時代には小豆餡で包んだあんころ餅に変わり、
力餅と小豆の赤色が魔除けとされ、無病息災を願って食べられています。

 

土用の食べ物:土用しじみ

「土用しじみは腹薬」といわれるほど栄養価が高く、肝臓の働きを助ける効果があります。
またしじみだけでなく、ハマグリやアサリなどの貝類にも同じ効果のある栄養が多く含まれています。
それぞれ含有量に差がありますが、はまぐりやシジミは、いずれもたんぱく質、ビタミンB12、ミネラルが
豊富で低カロリーなので、健康的な食材といえます。

また、はまぐり等には肝臓の働きを助ける「コハク酸」などの旨味成分も含まれています。
はまぐりは、肝臓や心臓の機能を高めるタウリンが豊富に含まれていますので、
煮て調理した際は、煮汁も併せて飲むことで、さらに栄養を吸収することができます。

 

土用の食べ物:土用卵

「土用卵」とは土用の期間に生まれた卵のことです。精のつく食べ物であると考えられています。
たくさんの栄養が含まれているうえに、いろいろな料理にアレンジしやすいのが卵のよいところ。
土用の丑の日にはしじみやうなぎとセットで食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

 

土用の風習:土用の虫干し・丑湯

  • 土用の虫干し: 梅雨で湿った衣類や書物などを風にあてて陰干しする風習。
    湿気やカビ、害虫を予防するために行います。
  • 丑湯: 桃の葉などの薬草を入れたお風呂に入ることで、疲労回復と無病息災を願います。
    桃自体は神様名にもなっているので(はまぐりも神様名になっています)、
    それだけの口伝や歴史があるということは、効能がある可能性が高いですね。

 

土用の丑の日にしてはいけないこと

土用の丑の日に関係する神様は、土を司る「土公神(どくじん)」です。

土用の期間は土公神が土の中にいるとされ、土を動かす行為は好ましくないとされています。

土公神が怒ると祟りがあるとされていたため、土いじりや草むしり、地鎮祭、増改築などの土を掘り返す行為は
避けられてきました。土用の期間は季節の変わり目なので、農作業で体調を崩さない様にとの戒めもあります。

しかしながら土用の期間であっても、神様が天上界に行くとされている、
「間日(まび)」であれば、土を動かす事も問題ないとされています。

 

まとめると、土用の期間中には、以下のことを避けるべきとされています。

  • 土いじりや草むしりなど土を動かすこと
  • 転職や開業など新しく何かを始めること
  • 旅行や引っ越しなど場所を移動すること

 

2025年の土用期間

2025年の土用の期間は下記の通りです。

  • 冬の土用期間: 1月17日~2月2日
  • 春の土用期間: 4月15日~5月4日
  • 夏の土用期間: 7月19日~8月6日
  • 秋の土用期間: 10月20日~11月6日

 

まとめ

土用の丑の日は、日本の古くからの風習で、特に夏の暑い時期に体を労わり健康を保つために行われます。
この日は「う」のつく食べ物を食べることで知られていますが、それ以外にも土用餅や土用しじみ、
土用卵といった季節の食べ物があり、無病息災を願う大切な行事です。

また、土用の風習には、土用の虫干しや丑湯といった習慣もあります。
これらは湿気対策や健康維持を目的として行われ、昔からの知恵が現代にも生きています。

一方で、土用の期間中には土を動かすことを避けるべきとされており、土公神への敬意を払い、
無理な行動を控えるようにする習慣もあります。このように、土用の丑の日は食文化だけでなく、
生活習慣や信仰とも深く結びついている行事です。

2025年の土用期間は、以下の通りです。特に夏の土用は暑さが厳しい時期にあたるため、
体調管理に注意し、伝統的な風習を楽しみながら乗り切りましょう。

 

  • 冬の土用期間: 1月17日~2月2日
  • 春の土用期間: 4月15日~5月4日
  • 夏の土用期間: 7月19日~8月6日
  • 秋の土用期間: 10月20日~11月6日

このように、土用の丑の日は年に4回、四季折々の節目に存在し、
それぞれの時期に応じた風習や食べ物を楽しむことができます。

先人たちが大切にしてきた伝統的な行事を通じ、
自然との調和を意識して、健康を維持することの大切さを再認識しましょう。

関連記事リンク

はまぐりでお祝い!縁起の良い魚介類と行事食の関係とは?

縁起の良い食べ物として知られるはまぐり
ひな祭りや結婚式など、古くから大切な場面で食されてきた歴史ある食材です。

さらに、神事や古い伝統にも関わりが深い「蛤(はまぐり)」の魅力や意味を紐解いていきます。

 

縁起物としてのはまぐりの由来

はまぐりは二枚貝であり、その対の貝殻がぴったりと重なることから、
「夫婦円満」「夫婦和合」の象徴とされてきました。

特に、ひな祭りや結婚式では、「一生添い遂げる伴侶に巡り会えるように」
…という願いが込められ、はまぐりのお吸い物が膳に供されます。

  • 平安時代には貴族たちが「貝合わせ」という遊びで楽しまれた歴史もあり、
  • 江戸時代には東海道・桑名の「焼蛤」が名物として人気を集め、
    「その手はくわなの焼蛤」という言葉も生まれました。

 

はまぐりと神事の深い関わり「蛤貝比売(ウムガイヒメ)様」

はまぐりは古くから神聖視され、日本の神事とも縁が深い食材です。
特に「蛤貝比売(ウムガイヒメ)様」は、貝に宿る神様として伝えられています。

岐佐神社(静岡県)と蛤貝比売様

静岡県の岐佐神社(きさじんじゃ)では、「蛤貝比売様」が祀られています。
岐佐神社は延喜式内社にも名を連ねる歴史ある神社であり、
貝の神様として信仰を集めてきました。

はまぐりが神聖な食材として扱われる背景には、
このような古くからの信仰が根付いていることも理由の一つです。

 

ひな祭りとはまぐり:日本文化の象徴

ひな祭りでは「はまぐりのお吸い物」が伝統的な料理として供されます。
その理由は、平安時代の「貝合わせ」にも関係しています。

はまぐりの意味や由来

  • 「はま(浜)のクリ(石)=『浜栗』」という説
  • 小石のように見えることから名付けられたともいわれています。
  • 『日本書紀』にも登場するほど、縄文時代から親しまれた歴史があります。

ひな祭りで食べることで、子供の健やかな成長と、
将来幸せな結婚ができるよう願いを込める伝統が今も続いています。

 

はまぐりの栄養価:お年寄りから子供まで嬉しい健康効果

はまぐりは見た目の美しさだけでなく、栄養価も豊富です。

  • 良質なタンパク質:体づくりに欠かせない栄養素
  • 鉄分や亜鉛:貧血予防や免疫力向上に効果的
  • タウリン:肝機能のサポート

お年寄りから子供まで安心して食べられる食材であり、年末年始の家族団らんにもぴったりです。

 

年末年始におすすめ!はまぐり鍋で家族団らん

年末年始には、子供や孫たちと一緒にはまぐり鍋はいかがでしょうか?
はまぐりは旬の時期に身がふっくらとして旨味がたっぷり。
お吸い物や酒蒸し、焼き貝など、シンプルな料理法で存分に美味しさを味わえます。

特に帰省の際は、縁起の良いはまぐりを囲んで家族とゆったり過ごす時間が、何よりの贅沢です。

 

まとめ:はまぐりは縁起物として最高の一品

はまぐりは単なる魚介類ではなく、縁起の良い食べ物として日本の歴史と文化に根付いてきました。

  • 夫婦円満や子供の成長を願う象徴
  • 神事や神話にも登場する神聖な存在
  • 健康に嬉しい栄養価

年末年始やひな祭りなどの大切な行事で、はまぐりをぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

家族の笑顔が集まる食卓に、縁起物のはまぐりで幸せを呼び込みましょう!

 

関連記事リンク

ホームページを公開しました

ホームページを公開しました。

今後とも茂丸株式会社をよろしくお願いいたします!