はまぐりをおいしく食べるためには、砂抜きと塩抜きが欠かせません。
しかし、「ガリ」「ジャリ」っとした食感を避けるには、正しい手法が必要です。
この記事では、地元漁師の知恵をもとにした「基本の砂抜き」と「時短砂抜き」、さらには保存方法まで、はまぐりを最高においしく食べるコツを徹底解説します。
目次
はまぐりの砂抜きと塩抜きが大切な理由
はまぐりは二枚貝の特性上、体内に海水や砂を含んでいます。
そのため、きちんと「砂抜き」をしないと、食べた際に不快なジャリジャリ感が残ってしまいます。
また、「塩抜き」を行わないと、料理の味が塩辛くなることも。
正しい工程を知れば、料理の仕上がりが一段とアップしますよ!
はまぐりの砂抜き方法は2種類!地元漁師直伝
基本の砂抜き方法
①塩水を準備
水500ccに対して塩大さじ1杯を加え、塩水を作ります(濃度約3%)。
②平たい容器にはまぐりを並べる
はまぐりが重ならないように平らに並べ、ひたひた程度の塩水に浸します。
③暗い環境を作る
上から新聞紙やふきんをかけ、はまぐりが安心して砂を吐ける環境を整えましょう。
④5時間以上放置
砂をしっかり吐かせるには5時間以上が目安です。
・ワンポイント!
バットにざるを重ねて砂抜きをすると、吐き出した砂が下に落ち、はまぐりが再度砂を吸うのを防げます。
時短で行う砂抜き方法
「時間がない!」そんな時は50度洗いにて短時間で砂抜き可能です。
①手順:バットにはまぐりを並べ、50度のお湯をひたひたに注ぎます。
②約5分置いたら完了です。
注意点:50度洗いは「表面についた砂を押し出す方法」なので、完全な砂抜きではありません。
時間がある場合は塩水での砂抜きを推奨します。
はまぐりの塩抜き方法
砂抜き後のはまぐりは体内に塩分を含んでいます。
そのまま調理すると塩辛くなるため、塩抜きを行いましょう。
①手順:はまぐりをざるに入れ、水や塩水を加えずに放置します。
②上から新聞紙やふきんをかぶせて暗くし、1時間程度置けば完了です。
はまぐりの正しい保存方法
冷蔵保存
- 手順: 水で湿らせたキッチンペーパーか新聞紙ではまぐりを包み、容器に入れて冷蔵庫で保存します。
- 保存期間: 約 3 日間
- ポイント: 密閉容器は避け、はまぐりが呼吸できるようにしましょう。
冷凍保存
砂抜き・塩抜き後のはまぐりは冷凍も可能です。
- 手順: 水気をふき取り、フリーザーバッグに並べて空気を抜き、冷凍庫へ。
- 保存期間: 約 1 ヶ月(推奨は 2 週間以内)
冷凍はまぐりの解凍方法
凍ったまま調理するのがベスト。旨味が逃げず、お吸い物や酒蒸しが最高においしく仕上がります。
はまぐりのおすすめレシピ2選
はまぐりの酒蒸し
はまぐりの旨味を最大限に引き出すシンプルなレシピ。白ワインとバターを加えれば洋風アレンジも楽しめます!
はまぐりのお吸い物
昆布だしの旨味とはまぐりの風味が相性抜群。三つ葉や木の芽を添えると、香り高い一品に仕上がります。
まとめ:地元漁師の知恵で最高のはまぐりを堪能!
はまぐりの砂抜きと塩抜きは、手間をかけるほど料理のおいしさが際立ちます。
九十九里浜の地元漁師が教える方法をぜひ試して、旬のはまぐりを存分に味わいましょう。
関連記事リンク