SHIGEMARU
Blog

「嬉しく存じます」という敬語表現と感謝の文化。 言葉の力とはまぐりの縁起を重ねて

はじめに

日常生活やビジネスシーンにおいて「ありがとうございます」と伝える場面は多いものです。

そんなときに、「嬉しく存じます」や「大変嬉しく存じます」といった丁寧な言い回しを耳にしたことはないでしょうか?

この記事では「嬉しく存じます」という表現の意味や語源、使い方を解説しながら、日本人が大切にしてきた〝感謝の言葉の文化〟を掘り下げていきます。

さらに、節句や縁起物に通じる「言葉」と「食」の関係をひも解き、縁起の良い食材であるはまぐりとのつながりをご紹介します。

1. 「嬉しく存じます」の意味と敬語としての位置づけ

「嬉しく存じます」とは、「嬉しく思います」をより丁寧にした表現です。

  •  嬉しく思います → 丁寧な言い方
  •  嬉しく存じます → 謙譲語を用いたさらに格式高い言い方

特にビジネスメールや取引先への挨拶、感謝を正式に伝える際に用いられることが多 く、言葉遣いで相手への敬意を表すことができます。

類似表現との違い

  •  ありがとうございます(言い換え):カジュアルからビジネスまで幅広く使用。
  •  大変嬉しく存じます:強調表現。改まった場に最適。
  • 喜ばしい限りです:やや文学的で書き言葉寄り。

こうした使い分けができることで、TPO に応じた適切な表現が可能になります。

2. ビジネスや日常での「ありがとう」の言い換え

感謝を伝える場面は多種多様。以下のように使い分けると便利です。

ビジネスシーン

  •  「ご対応いただき、誠にありがたく存じます。」
  • 「この度のご配慮に、心より感謝申し上げます。」

日常シーン

  • 「お手伝いくださり、本当に嬉しいです。」
  •  「ご一緒できて喜ばしく思います。」

こうした言葉の一つひとつが、相手への配慮を含んだ表現になり、伝わる印象を変え ます。

(関連コラム:乾杯!…と言い換えるとしたら?

3. 「ありがとう」の語源と仏教的背景

「ありがとう」という言葉の語源は、仏教の「盲亀浮木(もうきふぼく)」の説話に遡ります。

「人として生まれることは、目の見えない亀が大海原で一本の浮木の穴に偶然入るほど 難しい」という、ブッダが弟子に説いた教えから、「有ることが難しい=有難し」と表 現され、それが「ありがとう」へと変化したのです。 このように、日常で使う「ありがとう」にも深い歴史と文化的背景が存在しています。

(関連コラム:言葉の由来を知る大切さ

4. 言葉の背景と節句の意味

日本人は古くから「言葉」に霊力が宿ると考えてきました。祝詞(のりと)や歌も、言葉の力で幸福を呼び込む風習の一つです。

その延長線上に、節句や祝い事があります。3 月 3 日のひな祭り、5 月 5 日の端午の節句、いずれも季節の巡りに「言葉」や「食べ物」に意味を込めたりして、家庭内の平和や 子どもの健やかな成長や幸福を祈ってきました。

(関連コラム: なぜ ひな祭りにハマグリを食べるの?

5. 縁起物としてのはまぐり

こうした日本の歴史を育む、「祈りの文化」と食をつなぐ代表例がはまぐりです。

  •  二枚貝の殻は対のもの以外とは合わない → 「夫婦円満」「良縁の象徴」
  •  熱で殻が「開く」 → 「運が開く=開運」

ひな祭りのお吸い物や婚礼の膳に使われてきたのは、単なる美味しさだけでなく、縁 起の良さを願う意味が込められています。

6. 茂丸株式会社のこだわり

茂丸株式会社は、千葉・九十九里浜を中心に、厳選した産地直送のはまぐりを取り扱っています。

1. 飽くなき研究 季節ごとのはまぐりの状態を徹底研究。最も美味しいタイミングを見極めます。

2. 産地直送のこだわり 信頼できる漁場から仕入れ、鮮度抜群のままお届け。

3. 元プロ料理人の視点 家庭でも簡単にプロの味が楽しめる調理法も発信。

こうした努力が積み重なり、「ただ美味しい」以上の「体験価値」を提供しています。

7. まとめ:「嬉しく存じます」の想いを、食卓にも

「嬉しく存じます」という言葉には、相手への敬意と感謝、そして日本の言葉の文化を大切にする想いが込められています。

同じように、日本の食文化におけるはまぐりも、味覚だけでなく“祈り”や“縁起”を担う存在。

ぜひ、特別な日やご家族との団らんに、縁起の良いはまぐり料理を取り入れてみてください。

きっと自然の恵みや〝今ここにある幸せ〟に氣づき、「嬉しく存じます」という感謝が自然に生まれ、食卓に笑顔が広がるはずです。

本物の味と縁起を兼ね備えた茂丸のはまぐりを、ぜひご家庭でお楽しみください。

ご購入はこちら >>
ふるさと納税からもご購入いただけます >>

関連記事

食育とは?九十九里浜のはまぐり漁師が語る、未来をつなぐ食の力

ふるさと納税は10月からどう変わる? 改悪ポイントと9月末までに選びたい“本物の食材”とは

BBQ でも家庭でも楽しめる!焼きハマグリの魅力と正しい焼き方

九十九里浜の極上はまぐりを、酒蒸しで味わう贅沢

新着記事

食育とは?九十九里浜のはまぐり漁師が語る、未来をつなぐ食の力

ふるさと納税は10月からどう変わる? 改悪ポイントと9月末までに選びたい“本物の食材”とは

BBQ でも家庭でも楽しめる!焼きハマグリの魅力と正しい焼き方

九十九里浜の極上はまぐりを、酒蒸しで味わう贅沢